忍者ブログ

ポテチの好きな映画についてと感想

Home > ブログ > ハ行

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Hansel and Gretel: Witch Hunters 2013



トミー・ウィルコラ監督作品「ヘンゼル & グレーテル」について

両親に捨てられ、
森の奥深くの “お菓子の家" に迷い込んだヘンゼルとグレーテル。
そこに住むゾンビの様な魔女に捕えられ、
ヘンゼルは檻に入れられ、太らせて美味しくいただくべく、
お菓子を強要。
グレーテルは奴隷の様にこき使われる。
ある日、隙を見てグレーテルは枷を外し、魔女をナイフで一撃。
檻から出たヘンゼルはすかさずデカい鈍器(刀?)で一撃。
そしてかまどに突き落として燃やし、みごと生還する。
その後とある町に迎え入れられ、
15年後、大人になった兄妹は、次々と魔女を退治し、
"魔女ハンター" として賞金稼ぎの日々を送っていた。



ある日のこと、とある町にて、
ある女性を "魔女" として保安官が死刑宣告している時、
ヘンゼルとグレーテルが現れ、魔女には烙印があるが、
彼女にはないと彼女の潔白を示すことに。
面目丸つぶれな保安官は怒りを露にするも、
品性の欠片もないその態度にカチンときたグレーテルが一撃。
実は、最近子供の誘拐が多発しているというこの町に
市長に雇われてやってきたのだった。



その後、市長から北の森に怪しい小屋があると聞き、
調べに行くと、強い魔女が現れて、早速戦闘へ。
やっとこさ退治した魔女の部屋にあったのが、
"Blood Moon(血の満月)" の書面。
要は一世代に1度しかない特別な月食の魔女にとって最も神聖な夜。
子供たちの誘拐に何か関連がありそうということで、
明くる日、森を調べることに。




一方、手柄を取られそうだと焦る保安官。
早速、猟犬を連れた強そうな男たちを雇い、
無謀にも夜に魔女が住む森へ入ってしまうも、
彼らの前に謎の美女が現れたかと思ったら魔女でした〜ってことで、
案の定、あっという間に惨殺される。

明くる日、森に罠を仕掛けて下っ端のパンキッシュな魔女を捕らた兄妹。
ナックルでガシガシ尋問するも、さすがは魔女。
ちょっとしたことで、ある儀式において、
12人の各月に生まれた子供たちが必要ということがわかったところで、
仲間の魔女たちが最後の1人の女の子を攫うために町は襲撃。
結局、女の子は誘拐され、捕らえた魔女にも逃げられて、
あげくの果てにはそれぞれ兄妹はさんざんな目に。



傷が癒えたグレーテルはヘンゼルを捜しに森に入ると、
保安官一同のリンチに遭うも、
なぜか黒魔女の手下であるトロールのエドワード助けられる。
一方その頃、ヘンゼルは
魔女の疑いを晴らした女性・ミーナとメイク・ラヴ。



森のあばら屋にたどり着いたヘンゼル。
先にたどり着いていたグレーテルと合流する。
さてこの家、地下には魔術書などがある謎の部屋があり、
上の部屋に上ってみると、
なんと、そこは兄妹の生家だったことが判明。
捨てられたとはいえ、父母に思いを馳せるもつかの間、
そこに黒の大魔女・ミリュエルが現れ、
過去、ここで何があったかをご丁寧に話し出す。

ここは、アドリアーナ、偉大なる白い大魔女の家。
そして彼女こそ、兄妹の母親だと。
2人は白い魔女の血をひいていたから
邪悪な黒魔法が効かなかったのだ。

"Blood Moon" 血の満月の夜、
ある薬を飲むと魔女は火に焼かれても燃えなくなる。
それには白い大魔女の心臓が必要だった。
しかし、アドリアーナの力には到底叶わない悪い魔女たち。
そこで娘のグレーテルに目をつけ、
黒い魔女のリーダーであるミリュエルは策略を巡らし、
白い魔女を焼き殺す様にと村人をそそのかし、みごと的中。
それを察知したアドリアーナは、子供たちを森に逃がし、
父親は吊るし首、彼女は火あぶりにされたとのこと。
兄妹は捨てられたのではなかった。
すべては、黒の大魔女・ミリュエルの仕業。

ミリュエルと戦闘するも、武器がなくてはかなわない。
案の定、倒れるヘンゼル。
そして、グレーテルは連れ去られてしまう。
絶体絶命! ヘンゼルはグレーテルを救い、
邪悪な儀式を阻止することができるのか〜!



ということで、実は魔女だけど烙印がない白魔女・ミーナと
"魔女ハンター" マニアのベン(実は射撃がうまい)、
そして全ての魔女に仕えるトロールのエドワードが仲間になり、
魔女の宴をメチャクチャにして……最後はハッピーエンドなんですけど、
個人的に心残りなのが、
どうしてミーナが死んじゃうの〜? ってところでしょうか。
救われたとはいえ、あんなにヘンゼルに尽くし、
一時は愛し合っていただけに、なんだか切ないです。
実は生きてて、新たなハンターの旅から帰った一行を
「お帰りなさーい」と迎えるミーナの場面を付け足して欲しかったな。
あと、濃厚なヘンゼルとのラヴシーンも……

そして、トロールのエドワード。
邪悪な存在ならしかたがないにしろ、彼はとても善良なのだから、
あんな醜くなくても良かったのではと思ったのですが……
仕える魔女が黒魔女のミリュエルからグレーテルに代わった瞬間
(グレーテルを救うべく、ミリュエルに楯ついて崖から落とされた後とか)、
精悍な顔つきの素敵なトロールに変身とか。
あとグレーテルとの関係性がいまいち曖昧な感じがして、
実は母である白の大魔女・アドリアーナに元々仕えていて、
彼女が亡くなった後、いやいやながらもミリュエルに付き従っていた
とかいう描写があったら、スッキリしたかもしれませんね。



それ以外では、物語のテンポの良さといい、
敵味方全てに置いて、戦闘場面の格闘ゲームの様な見事な戦いっぷりといい、
さりげなくフリークスがいたりする魔女たちの
グロテスクにまみれた悪党っぷりといい、
なにより、主役のヘンゼルとグレーテルがとてもかっこ良かった。
その他にも、お菓子の家で監禁されてお菓子を食べさせられ続けたせいで
糖尿病というヘンゼルの設定とか、
森に張り巡らしたバイオハザードを思い起こさせる罠とか、
見所満載で実に面白かった。
スカっ! としたい時にはこの映画、おススメです。

PR

Calvaire 2005

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1335033032

ファブリス・ドゥ・ヴェルツ監督作品「変態村」について

誰からも愛されるハンサムなマルクは、老人ホームや結婚式などで歌を歌い、
生計を立てているキャバレー・シンガー。
ある老人ホームでのクリスマス・ギグが終わり、
次のライブが待つ南仏の町への移動中、山の中でライトバンが故障してしまう。
真夜中の土砂降りの雨の中、人里離れた辺鄙な場所で孤立するマルク。
そこへ犬を捜す精神障害者の青年・ボリスがやってくる。
彼に従い森の中を歩いて行くと、小さなペンションの明かりを見つける。
そのペンションのオーナー・バルテルは孤独な初老の男だった。
自身をアーティストと名乗る彼は、コメディアンであった過去を語り、
現歌手であるマルクに何故か異様な執着を見せはじめる。
彼の尋常でない様子に不安を覚えつつも、
土砂降りでどうにも動けないマルクは一晩の宿を借りることに。

翌朝、マルクのライトバンの修理を請け負い、
電話で車屋を呼ぶバルテルだったが、
彼が話す電話線の向こうは、誰にも繋がってはいなかった。
この山の中で車が直らない限りどうにも動きがとれないマルクは、
「地元の村には近づかないように」と
彼から警告されていたにもかかわらず散策に出かけ、
道中、古びた納屋で家畜と獣姦をする村の男たちを目撃してしまう。
驚いたマルクはペンションへと引き返すも、やがてその村人だけでなく、
バルテルやボリスたちも狂っていることに徐々に気づきはじめる。

その夜、マルクにバルテルはかつて自分を捨てて
男と蒸発してしまった妻・グロリアのことを語り、
突如、かつて妻が自分に歌ってくれた様に歌を歌えと強要。

翌朝、マルクはバルテルが車の中を荒らし、車を破壊しているところを目撃。
問いただすも、豹変したバルテルはマルクに暴力を振るい、
妻の服を着せ、頭を刈り、「妻の不貞」を責めて納屋に監禁する。

次の日、バルテルがクリスマスツリーを採りに行った隙に逃げ出したマルクは、
熊用の罠にかかってしまう。
森の中で飼い犬を探す男・ボリスに助けを乞うも、
彼は話を聞かずにマルクを自分の犬として扱い、ひとしきり撫でた後、
バルテルに引き渡した。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1335033098

バルテルの狂気は加速していく。
ある日、マルクを納屋に磔にし、村の酒場へ現れ、
「村の男全員と姦通した俺の妻が戻ってきた〜!」と豪語する。
めったに村へ来ないはずのバルテルの異常さに凍り付くも、
彼が去ると古いピアノを鳴らし、奇怪なポルカを踊り出す村の男たち。

クリスマスの夜、ディナーと椅子に縛りつけたマルクを前にしたバルテルは、
意識の混濁している彼を前に満足げに妻(マルク)への愛を語る。
そこへ子牛を愛犬として連れたボリスが現れ、
更に村人たちが銃を持って乗り込み、
「彼の妻を、正当な権利を持つ自分たちのものにするため」
とバルテルを暴行。
そんな混乱の中、マルクはペンションを脱出するも、
執拗なまでに彼を追い詰めていく村人たち。
森の中、意味深な墓地を抜け、底なし沼を通り抜け、
一心不乱に駆けるマルク。
果たして、彼はこの悪夢から逃げ延びることができるのだろうか?

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1335033132
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1335033235

恐らく、推測ですが、
かつてこの村に女性はパステルの妻・グロリアだけで、
異様に性欲が激しい村の狂った男たちによってたかって、強姦され、
挙げ句の果てに殺された。
逃げまくるマルクが森の中でみた十字架に吊るされた死体はきっと彼女。
バルテルはそれに嘆き悲しみ、狂ってしまったのでしょうか。

一瞬出てきた赤い服の子供たちやマルクやグロリアの
赤い服は何を表しているのでしょうか。
受難....? 判るとスッキリしそうなのですが、
判らないからこそ気味悪いからそれで良しとするとして、
何となく、深い森とかそんな背景からして、
ラース・フォン・トリアー監督の作品
「アンチクライスト」が脳裏によぎります。

最期の場面、
マルクを追いすがっていた村の男が足を踏み外し沼に飲まれるのですが、
とたんに季節が冬に変わり、マルクが足を止めてその様子を眺めるのを、
その村の男は「バルテルの妻」が
自分の元へ戻ってくるのを幻視する様からして、
そういう状況で一方的に彼女を愛し、殺したのかなと。
マルク(グロリア)が「愛している」と告げたのは、
この男の希望で夢だったのかなと。
同時にこの受難を受け入れた故に出た言葉なのかなと。
「かなと」を3回連続してみましたが、
そんな感じである意味、切なくも思えますが、
傍目から観たらこんな愛なんて、はた迷惑にも程が過ぎます。
何はともあれ、狂った男ばかりの村の不条理さはかなりの恐怖です。
しかし、あの奇妙なポルカの場面は何回観ても笑えます。

それにしても、邦題「変態村」というのはどうかな? と、
かなり疑問なんですけど、
原題 "Calvaire" の和訳がキリスト教における "受難" を意味するタイトル。
そうすると捉え方もかなり変わってくると思うのですが、何故に変態村?
確かにインパクトは凄いですけど、
商魂丸出しでかなり馬鹿にした感じを見受けて、
私はとてもイヤな感じがしてなりません。
他の映画でも原題と邦題が
あまりにもかけ離れてたりするのが多々ありますが、
もうそろそろそういうことは止めてほしいものです。


Paranormal Activity 2010

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1334845187

オーレン・ペリ監督作品「パラノーマル・アクティビティ」について

とある一軒家で幸せに暮らす若いカップル、ミカとケイティー。
2人は夜な夜な怪奇音に悩まされていた。
自分たちの家に起こっている “何か” を確認するため、
その正体を暴くべく、ミカは高性能ハンディーカメラを購入する。
彼らは昼間の生活風景や夜の寝室などの生活の一部始終を
ビデオカメラで撮影することに。
2人が眠りについた真夜中に一体何が起きているのか。
そのビデオには衝撃の映像が映っていた。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1334845265

ドキュメンタリー風表現手法で撮影されたということで、
かなりのリアル感でもっての怖さが味わえる映画でした。
そういえば、映画「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」も
素人の撮影者という設定でした。
あの作品も張りつめた緊張感が続く中で、
次の瞬間、ドーン!って来て、それが凄く衝撃的というか、
意味不明なまま置き去りにされた様な感じで怖かったな。
よくある、来るぞ〜来るぞ〜、ほら来たーーー!っていうのは、
私にとってはもう定番になりすぎているので、
この斬新さが凄く好かったです。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1334845314

しかし、男ってどうしてこういう状況なのに妙な自信が持てるのか
不思議でなりませんって、自分も男なんですけど、
私は間違いなく、そう挑んだりなんてしません。
あと、この物語の恐怖なモノに関しては、宗教的な違いからか、
"怖さを味わう" という意味では、
キリスト教徒の人が観るよりも損をしていたかもしれません。
ちょっと悔やまれます。

この映画のDVDにはエンディングが2ヴァージョンあって、
元々のオリジナルのと、あのスティーヴン・スピルバーグ監督の
絶賛、助言を得て変えられた本編となっているものがありましたが、
断然、その本編が凄く良くて「ウワァーーーーッ!」と驚かされました。
でも私として最期の場面は、笑わずに少し悲しみを帯びて
放心していてほしかったです。
その方が奇妙な切なさが生じて、より脳裏に焼き付きそうに思うのですが、
他に観た人はどうでしょうか。
ちなみに、このDVDの特典で稲川淳二氏が解説をしているのですが、
不謹慎にもかなり笑えます。


PAGE TOP