忍者ブログ

ポテチの好きな映画についてと感想

Home > ブログ > カ行

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Kinky Boots 2006



ジュリアン・ジャロルド監督作品「キンキーブーツ」について

チャーリー・プライスはイギリスの田舎町ノーザンプトンの
伝統ある紳士靴メーカー "プライス社" の跡取りだったが、
周囲の重圧に耐えかね、
転勤を機にロンドンに移住することを計画していた。
しかし、ロンドンに到着したその日に父の訃報が届き、
この靴の会社を継ぐことになってしまう。
長年勤めた技術力ある職人たちのおかげで、靴製品の品質は高いものだったが、
儲けより従業員や消費者の満足を重視した先代の経営は、
近年の安い輸入品に太刀打ちできず、
社の財政状況が火の車だということをそこで知ることに。

チャーリーは社の存続のための奔走するも、
クビにした社員のローレンには
「ニッチ市場(市場全体の一部を構成する特定のニーズを持つ
 規模の小さい市場のこと)をもっと開拓しろ」と捨て台詞をはかれ、
婚約者のニックには「そんな工場は売ってしまいなさいよ!」と責められ、
やけ酒を食らった勢いでチンピラに絡まれている女性を助けようとすれば、
逆に彼女に一発で叩きのめされてしまうという散々な有様に。




そんなきっかけで出会ったその女性・ローラはドラァグ・クイーン。
彼女(彼?)が窮屈そうに女物のブーツを履いているのをみたチャーリーは、
誰も作らない、女装する男性用の丈夫なキンキーブーツ
(SM女王様やドラァグ・クイーンが履くヒールの高い派手なブーツ)を
作れば売れるんじゃないか? とひらめき、
そこにローレンの言うニッチ市場を見出すことに。
ローレンを顧問として再雇用し、
"女物の紳士靴" の開発に着手したチャーリーだが、
機能性を重視するあまりにオバサンくさいブーツに仕立ててしまい、
ローラを怒らせる。




そこでローラの意見を取り入れながら、
そして周りからバカにされ、町じゅうから白い目で見られながらも、
もてる技術をこのブーツの開発にチャーリーと靴職人が一丸となって、
"危険でセクシーな女物の紳士靴 (Kinky Boots)"を作り上げていく。
そしてミラノで開催される靴のファッションショーに
打って出る決意をすることに。


イギリスの小さな田舎町の靴の製造工場にて、
ガチガチなお堅い保守的な考えを持つ職人たちの中に
突然舞い込んだ "キンキーブーツ" を作り上げるという試練。
それでなくても社長が亡くなり、
頼りない感じの跡取り息子・チャーリーの発案ということ、
そしてこの中心となるドラァグ・クイーンのローラの登場に、
彼らはかなり幻滅したことと窺えますが、
この2人やる気を理解していくことで、
職人魂を復活させ、偏見や不安が徐々に薄れて、
いつの間にか、その目的に向かってみんなが歩み寄っていく様は、
観ている私も熱くなるほど感動的で、
出来上がった時には、こっちまでハッピーな気分と爽快感があふれまくるという
素晴らしい物語です。



特にローラが抱えるゲイ特有のマイノリティゆえの苦悩の描写がとてもリアルで、
いつもは明るい姐さんな感じなんですけど、
実はぎりぎりのところで常にあえいでいる状態で、
そうとも知らずに目的遂行のためにどんどん先走っていく
チャーリーとの決別は痛いほど良くわかります。
居ると当たり前になってみえないものが、無くなってからわかるということを
彼が痛感することで関わった全ての人たちが完全な一丸となり、
最後華やかに幕がしまるこの展開。
よく考えると、この物語にはそれがいくつも散りばめられていて、
日常での当たり前とされているものがいかに大切であるかを分からせてくれる。
だから観終わった後、感動するとともに、何となく幸福に感じるのは、
この物語に感化された自分の日常に対してなのかなと思ったのでした。


PR

Kung Fu Hustle 2004

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1342539548

チャウ・シンチー監督作品「カンフーハッスル」について

1930年代、文化革命前の混沌とした上海にて。
金と女が行きかう派手な街は、
ライバルの殺戮でのし上がってきた「斧頭会」というギャング団が牛耳っていた。
その一員になることを夢見るチンピラのシンは、
頼りにならないおデブな相方と共に、日々コソ泥を繰り返していた。

そんなある日、「猪籠城寨(豚小屋砦)」と呼ばれる貧困地区のアパートにて、
住人から小金を脅し取ろうと斧頭会の名を騙って入り込んだ2人であったが、
舐めてかかった相手が悪かったため、逆に住人たちにボコボコにされることに。
シンが苦し紛れに投げた爆竹で、
偶然にも通りかかった「斧頭会」の幹部に怪我をさせたことで、
彼らの注意を引くことに。
大勢で侵略してきた斧頭会の男たちに弄ばれるアパートの住民たち。
住人の1人、半ケツの理髪師が斧の餌食にされそうになった時、
思わぬことが起こる。
豚小屋砦に隠れ住んでいた中国武術の達人たちが幹部の男を蹴り飛ばしたのだ。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1342539590
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1342539714

殺到する斧頭会、防衛に立ち上がる武侠たち。
抗争は波乱を呼び、次々に武林の達人たちが戦いに参加し始め、
暴力組織は一掃される。
そこで斧頭会は古琴波動拳を操る琴奏者コンビの刺客を雇い、
再び豚小屋砦へ。
騒動の発端となった五郎八卦棍の使い手である粥麺屋の主人、
十二路譚腿の使い手の筋マッチョな人足兄貴、
そして、洪家鐵線拳の使い手である
仕立屋の主人(オカマさん)が次々と倒されるものの、
豚小屋砦の大家とその奥さんの手によって撃破される。
実は彼らと同じく隠れ住んでいた大家の正体は楊過という太極拳の使い手、
その奥さんのは正体は小龍女という獅咆哮の使い手で、
武林界において伝説の達人夫婦だったのだ。

彼らのあまりの手強さに、斧頭会の組長・サムはシンを仲間に入れる条件として、
伝説の殺し屋・火雲邪神の脱獄を促すことに。
かくして家主夫妻と火雲邪神、伝説の達人同士の対決が幕を開けた。
死闘の末、3人がお互いを組み敷き、
身動きができないところを良心を持ち直したシンが火雲邪神を攻撃。
それに激怒した火雲邪神が床にめり込む程に彼を滅多打ちに。
すると彼の中で、少年時代の苦い記憶と共に封印されていた
悪を戒める武術の奥義を呼び起こし開眼。
家主夫妻に助け出されたシンは無敵の如来神掌の使い手として覚醒し、
豚小屋砦にて火雲邪神と対決するのであった。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1342539667

物語は単純明快、胡散臭い香港映画特有のナンセンスなギャグと
漫画の様な凄いアクションが交互に展開して、
あまりの面白さにグイグイのめり込まされてしまいます。
主人公・シンも最後の戦いの場面は神懸かっていてとても格好好いですが、
個人的には豚小屋砦に住む個性的な達人たちの活躍が目から鱗状態でした。
特に人足の足技が映える兄貴風にもうメロメロ。
呆気なく死んでしまってとても、本当にとても残念でした。
個性的な達人といえば、
特出していたのが頭にカーラーを巻いた五月蝿いただのオバさんと思いきや、
情けない感じの夫と共に伝説のカンフー達人だったという、
その設定が素晴らし過ぎです!
大友克洋の漫画「AKIRA」に出てくるチヨコさんを思い出しました。
(割烹着を着たただのオバちゃんかと思いきや、
反政府ゲリラの凄腕戦士だったというところ)
とにかく、本当に熟練した腕を持つ役者ばかりなだけに戦闘場面が凄まじく、
かなり見応えのあるアクション映画です。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1342539633

そんな中で明らかにされる主人公・シンと
聾唖者の少女の切ない少年時代のエピソードから、
それぞれが大人になってうだつの上がらない
チンピラもどきのシンがいろいろと成長して、
貧しくも健気にキャンディー売りをしている聾唖者の娘を
彼が開店させた糖果店に迎え入れる最後の場面はとても心温まります。
物語の内容が濃ければ濃い程、ハッピーエンドだと気分スッキリ!
実に映えますね。


Gaspard et Robinson 1990

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1336320273

トニー・ガトリフ監督作品「ガスパール 〜君と過ごした季節」について

南仏、プロヴァンス。
中年男のガスパールとロバンソンは無二の親友同志。
共に失業者の2人は海辺で廃屋を改造した軽食堂を開くのが夢だった。

ある日、ロバンソンは海辺に家族から置き去りにされてしまった
ジャンヌという老女と会い、家に連れてきた。
彼は幼い頃、母親に捨てられた過去があり、
哀れなものを放っておけない性分だった。
一方、妻に捨てられて以来、家族の絆を拒否していたガスパールだったが、
10年連れ添った妻に逃げられ未練タラタラで、
夜になると飲んだくれて思い出のレコードをかけては、
海に向かって妻の名を呼び、目が溶けた様に泣きじゃくる始末。
結局、ロバンソンの哀願に負けて、同居を許すことに。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1336320338

ガスパールとロバンソンの仕事は、昼は廃屋の修繕に当り、
2人は昔錠前屋ということでどんな扉も空けてしまえる才能を生かして、
夜は泥棒稼業。
お金持ちで幸福に満たされている家に忍び込んでは、
冷蔵庫や食料庫の中身を物色していた。

3人の生活にも慣れていよいよ開店の日も迫った矢先、
ロバンソンが幼い娘を連れた目の不自由な美しい若い女性・ローズに一目ぼれ。
物乞いをする彼女たちへの面倒をみる彼に怒るガスパールだったが、
立ち退きを余儀なくされ、
路頭に迷うローズが心労で倒れているのを見つけて病院に連れ出すことに。
助かったローズが自分に想いを寄せた様子を察知したガスパールは、
ロバンソンのことを想う彼として、
2人の幸福のために海辺を後にするのだった。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1336320380

冒頭の場面、黒いコートの胸に、
「名前はジャンヌ。文無しです、よろしく」と書いた紙切れを
安全ピンで留めた老婆の姿が、
バックで流れるアコーディオンの音色でより哀愁を漂わせて涙を誘いますが、
たまたま車で通りかかったロバンソンに拾われる場面での彼の表情が
何ともいえない素敵さで、思わず惚れてしまいました。
そんな優しい彼とツンデレ気味で良いやつなガスパールの物語ですが、
土地計画による古い街の建物を次々と壊しまくる中で、
廃屋や古い家具を次々と直してカラフルに色を塗っている彼らの行為は、
そのまま彼らの人生を象徴しているかの様で、とても楽しげな雰囲気。
厳しい社会の中にでも楽しさがこんなにもあるんです! と披露している様で、
観ている私としてはとても勇気づけられます。
だからといって、泥棒はけしからんですけど。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1336320480

最後、ガスパールはロバンソン筆頭に寄せ集めの家族から独り去っていきますが、
親友のためとはいえ、この家族は自分の場所ではなく、
やはり自分にとっての家族は出て行ってしまった妻のみと感じたのでしょうね。
ロバンソンと老婆、そして若い未亡人と娘の過去に振り返らずして
前向きに進む姿をみて、今だ後ろ向きな彼としては居心地が悪くなったのかも。
それはそれで孤独だけど気ままに生きていく人生も悪くないなと思わせる感じが、
同じ様に感じている私にとって、とても心強くなります。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1336320409

あと、この老婆・ジャンヌの存在。
彼女は男2人の役に立てばといろいろ手伝うのですが、失敗ばかり。
でも彼女が居ることで、男2人の優しさが増長していく様は、
フェデリコ・フェリーニ監督作品「道」のジェルソミーナを思い出しました。

またしても、邦題が陳腐。
原題の「ガスパールとロバンソン」のままで良いと思うのですが、
いかがでしょうか。
それにしても、なんと心温まる映画なのでしょう。
今の世の中にウンザリしている人にとっては、
絶対おススメな映画です。


PAGE TOP