2013/09/20 Category : タ行 Doubt 2008 ジョン・パトリック・シャンリー監督作品 「ダウト 〜あるカトリック学校で」について 1964年、ニューヨーク・ブロンクスにある カトリック学校セント・ニコラス・スクールにて。 厳格な校長シスター・アロイシスは、旧来の道徳観と篤い信仰心を持っている。 一方、司祭を務めるフリン神父は、 現代的な開かれた教会を目指すべきだという進歩的な持論を展開していた。 アロイシスは新人教師シスター・ジェイムズに、 物事は疑惑の目で見なければならないと指導する。 ある日、ジェイムズは、フリンが学校で唯一の黒人生徒ドナルド・ミラーに 特別な関心を寄せているとアロイシスに報告する。 礼拝の侍者役に選ばれ、司祭館に連れて行かれたドナルドが、 酒臭い息で戻ってきたのを目撃したのだ。 早速、アロイシスはフリンを校長室に呼び、真相を追求することに。 フリンは、祭壇用のワインを盗み飲んだ生徒を守っただけだと反論するも、 ジェイムズはフリンの言葉を信じるが、 僅かな証拠から性的関係の疑いが確信に変わるのを感じたアロイシスは 更なる疑惑を持ち続けることに。 それからアロイシスはドナルドの母親ミラー夫人を学校へ呼び、 事情を聞き出すことに。 その頃、フリンは大聖堂でこの件に関わる疑惑についてを問う説教を行う。 その説教の真意を尋ねるジェイムズにフリンは、 白人ばかりのこの学校にて独り黒人である ドナルドを守ろうとしているのは自分だけだと主張し、 それを疑うとはどういうことかとアロイシスを批判したものであった。 さて、ミラー夫人は、黒人でゲイでもある息子を見守ってくれる フリンへの感謝をアロイシスに語っていた。 彼女が帰ると、フリンが校長室へ入ってくる。 夫人を呼んだことに激昂し、自分への根拠のない反対運動はやめるよう、 アロイシスに強く迫る。 しかしアロイシスは動じず、 「神の意に沿う行為を為すためには、神より遠ざかる手段をとることも辞さない」 との信念を持つ彼女は、執拗にフリンの "罪' を追求し、 果てには司祭の職を辞すよう要求するのだった。 この物語は、 かなり深いテーマで観終わった後にいろいろと考えさせられました。 神父の疑いについての角度の違う異なる説教もとても面白い。 個人的には、他人の気持ちに立って、その空気を読み、感じ取った上で いかに受け入れることができるかという ”寛容さ” の必要性を問うものだと思う。 はっきりいって、フリン神父と黒人の生徒は性的関係であると思います。 この神父はその寛容さでもってうまく隠してこれまできたのではないでしょうか。 その生徒も別に強制された風もなく、 むしろそうして欲しくて救われていた感じがしましたし、 まぁ、傍目から視たらとても悪なることでしょうけど。 それを完全に "悪" とみなしたシスター・アロイシス校長は、 神父の不適切な関係の疑いを信じてやまず、募れば募るほど 周りの状況を理解せずにその行為の "罪" だけを考え、 自分が1番正しい判断をしていると錯覚し、強行に実行してしまった。 結局、彼女の思惑通りになりましたが、 その後での後悔に満ちた告解を始めた姿はとても孤独。 神父が “疑い” における説教をした時の言葉、 「 “疑い” は、確信と同じくらい強力な絆になり得る。 道に迷った時、あなたは独りではない」 まさに言い当て妙で、まさにこの彼女そのもの。 泣き崩れたのはそれを理解したからなのでしょうね。 それにしても、この神父はかなりな人ですね。 神学校を追われたとはいえ、出世した上でですから。 そして、新人のシスター・ジェイムズ先生。 はじめは単なるどっち付かずの危うい感じに思えましたが、 心に汚れがない故の寛容さが溢れた存在だったのだと気づいた後で この物語を再び観てみると、あら不思議。 はじめから神父と校長を見守るマリア様そのものではないですか。 道理で存在感があるわけです。 それにしても、シスター・アロイシス校長扮するメリル・ストリープと フリン神父扮するフィリップ・シーモア・ホフマンの 曲者ならではの鬼気迫る演技でぶつかり合いが素晴らしいこと。 それを優しく見守るシスター・ジェイムズ先生扮する エイミー・アダムスの演技も "寛容" をうまく体現していて とても素晴らしいですが、 なんといっても、黒人生徒ドナルド君のお母さん扮する ヴィオラ・デイヴィスの悲痛な訴えの演技には鳥肌が立ちました。 各賞を多く取った作品とのことですが、納得も納得、 見応えのある物語なわけです。 PR