2010/08/11 Category : ウォシャウスキー兄弟 V for Vendetta 2005 ウォシャウスキー兄弟監督作品「Vフォー・ヴェンデッタ」について 物語の舞台になっている近未来イギリスの状況描写が、 まるで悪い未来の日本の様。 サトラー議長が台頭してくる過程なんかは、 今の日本を見ているかの様でした。 議長のセリフやプロセロのトークだって、固有名詞入れ替えれば、 今の内からあちこちでリアルに聞けそうな気がします。 ゴードンの風刺ネタみたいなショーは、 今の日本でも政府の弾圧の前に自主規制と視聴者からの苦情で出来なさそうです。 「しかし、その(全体主義社会化の)真犯人を知りたければ、 鏡を見れば良いのです」 “V” の放送ジャックで語ったこのメッセージにも、重い響きが感じられます。 しかし、“V” は国民に向けて「蜂起せよ」とも「覚醒せよ」 とも言いません。 ただ「この日(11月5日)を思い出しましょう」とだけ言います。 私はこの映画を通して初めて知りましたが、11月5日は四百年前のイギリスで、 議会を爆破しようとしたガイ・フォークスという 革命家が起こした「火薬陰謀事件」に由来しているそうです。 本来の意味は「爆破計画の失敗を祝う」趣旨である様ですが、 一種の皮肉として “V” は「間違った体制に反抗する日」的な意味合いで訴えます。 この映画も、冒頭捕らえられ吊される ガイ・フォークスの場面から始まっています。 「1年後のこの日、議事堂前に集まってほしい」という “V” の呼び掛けにその日、議事堂前には多くのイギリス国民が現れます。 サトラーへの不満を叫ぶ事もなく、 ただ静かに、 “V” の仮面と扮装で何万人もの列を作って。 サトラーの指揮を失った事、目の前の仮面の列が「テロリスト」ではなく、 「市民」なのだと言う事を察した軍は、一斉に銃口を降ろし、 仮面の列は兵士達の間をすり抜けて議事堂の前へ進みます。 そして1年前のオールドベイリー裁判所爆破と同じ様に、 それ以上の規模で議事堂が吹き飛び、無数の花火が上がる時、 象徴的なチャイコフスキー「1812年」の楽曲に合わせて仮面の列は仮面を外し、 老若男女様々な顔の「人間」に戻って行きます。 終盤のこの場面は、地下での “V” の最期、 イヴィと警視・フィンチの場面と並行して、 個人的にかなり胸に来た感動の展開・情景でした。 その一方で、 “V” が「岩窟王」に対して言った様に 「映画なればこその結末」であった様にも感じられました。 イヴィの両親が国内に留まるか脱出するかを話し合った時について、 イヴィは醒めた視線でこう評します。 「 "今逃げたら政府に負けた事になる" と....まるで、ゲームのように」 これも、かなりぐっとくる場面です。 許せない事、批判したい事、食い止めたい事はあっても、 それはゲームじゃない。 彼らは自分の安全と、 自分の守りたい人の安全をまず優先するべきだったのかもしれない。 そんな側面が示唆されている様にも思えます。 “V” を通してイヴィは、戦う事を見出す訳ですが、 “V” 自身も彼女に出会って学んだ事があると告白します。 学んだ事については語られませんが、その結論として、 議事堂を爆破する権利を彼は彼女に譲ります。 彼の戦いは、厳密に「民主主義を取り戻すための」、 ましてや「圧政の時代を変える革命の」戦いとは言い難い部分があります。 一言で言うなら、 失うものが何もない人間の「奪い・破壊するだけの」復讐の戦い。 全てがゲームである要素が強いと、厳しい見方をするなら、 「革命」は後付の目的であったとすら言えるでしょう。 新しい時代を作り、 その中で生きていく人間として彼は自らを規定し得なかったのです。 目的のために手段を選ばない “V” の価値観を 「異常だ」と断言できるイヴィこそ、理念ではなく「人」を見れる。 そして彼女こそが、新しい時代を作る資格がある、 そう、彼は学んだのではと思われました。 テロを自作自演した管理社会を壊すには本当のテロしかないというのが皮肉。 今のアメリカに警鐘を鳴らす映画がやっと出てきたという感じにも思われます。 (911はアメリカ政府の自作自演説がかなりある) イヴィが閉じ込められた理由は、 彼女が “V” が計画するテロに反対して出て行ったからです。 テレビ局襲撃以降、彼は彼女に対して、 自分と同じ意思(テロリズム)を感じていて、 同志・仲間という感情にを抱いています。 もしかして彼女ならば、 自分の強い意思(テロリズム)を理解してもらえるんじゃないかと。 ところが、テレビ番組の右翼系司会者を殺した後、同意を得られるはずが、 逆に彼は彼女に非難されてしまいます。 そこで “V” は考え、 彼女に自分の行動を心の底から理解してもらうにはどうすれば良いか? そこで、自分の今までの壮絶な経験と同等の経験を彼女が味わえば、 自分の気持ち、すなわちテロリズムは きっと彼女に理解してもらえるはずだと。 かなり強引なやり方をする “V” に対してはじめはかなり憤慨していましたが、 最終的にイヴィは “V” を理解することへとなるのですが、 それは彼女だからこそであり、2人は「運命の同志」なのだなと。 “V” が人に見せられないほど全身が醜くなった容姿に対して、 女性にとって美の象徴である髪を刈られたスキンヘッドのイヴィ。 “V” の並外れた腕力は、ラストで電車を進める強靭な意志へ、 さらに、怒りがこみ上げて雄叫びをあげる瞬間の炎の中の “V” に対して、 雨が降る中で雄叫びをあげる彼女へと、 それぞれが対称的に置き換えられていることによって、 その関係が際立っているのが分かります。 なんだかそういった2人の強い関係が羨ましく思います。 イヴィに扮したナタリー・ポートマンの存在感はとても素晴らしいです。 スキンヘッドでもこんなに華のある女優さんは他にいないと思います。 そしてやはり “V” を扮したヒューゴ・ウィーヴィングのずば抜けた演技力、 そしてウォシャウスキー兄弟の演出力の凄さも素晴らしいです。 仮面に表情をみせれるなんて本当に凄い! おどけている時は本当におどけて笑っているように見えるし、 優しく微笑んでいる時は本当に微笑んでいる。 残忍さや冷酷さを感じさせる嘲笑、歪んで狂った情熱の笑顔、 それらが同じ仮面からしっかり浮かんでみえてきます。 仮面劇、日本でも能楽とかそういう演出が必須でしょうけど、 映画でそれが出来るというのは芸達者を超えた、 正に稀有なんだろうなと思いました。 PR
2010/08/10 Category : デビッド・リンチ Mulholland Dr. 2001 デビッド・リンチ監督作品「マルホランド・ドライブ」について ブルネットの美女を乗せて、マルホランド・ドライブを走り抜ける車。 車は突然止まり、同乗していた男が彼女に銃を突きつける。 その瞬間、後方から暴走してきた2台の車が彼女を乗せた車に激突をする。 軽傷を負いながらも、彼女は車から這い出し、 ハリウッドの街へと足を進めていく。 翌朝、彼女は、あるベテラン女優が住むアパートに忍び込むが、 そこにベテラン女優を叔母に持つベティがやってくる。 ベティは、記憶喪失となったその美女を助けようとするのだが..... この映画には多くの謎が隠されていて、 何度か観て少しずつ霞が晴れてくると、 ある女の深い悲しみが待ち受けている。 地元のジルバ大会で優勝したダイアンの華々しい幕開け。 喜んで観ている年老いた両親とこれから現実離れを示唆するバックのうす紫色。 殺害依頼をしたことに対する罪悪感から生み出された間抜けな殺し屋。 キャスティングに垣間見られる現実の映画関係者たち。 妄想者に脅威的存在「ブルーボックス」を持つ裏手のホームレス。 映画のスポンサーである妙な組織のボスである小人。 ああ、できることなら私が殺した人を甦らせて、 自分の理想の恋人に変身させたい。 それから彼女を自分に近づけたい。 「自己愛」に勝る愛はない、というとこか。 妄想世界から現実世界に戻る機能を持った「ブルーボックス」。 成就とともに全てが消える。 恋人に裏切られ、女優志望から娼婦まで堕ちてしまって さらに後悔と罪悪感の念が放たれて自滅した人生だったけど、 せめてささやかに、この夢で終わりにしましょう。 でもこれで終わらないのが、いかにもデビッド・リンチ監督の作品。 呆気なく振って肉体でものをいわす元恋人。 独身で元恋人にメロメロな映画監督。 カーボーイのポン引き。クールにこなす殺し屋。 厳しい彼女の現実をまざまざとみせつけて、追い込まれたのち、自殺。 惨たらしいけど単なる自殺死体に更なる重みを、 でもある意味救われたのかも。 あるところで私が凄い納得したこの物語の詳しい解釈がありました。 「つづきはこちら」をクリックすると読めます。長文です〜 つづきはこちら
2010/08/09 Category : ハ行 Bully 2001 ラリー・クラーク監督作品「ブリー」について 南フロリダに住む少年ボビーとマーティは幼馴染み。 裕福な家庭に育った切れ者のボビーとは対照的に、 マーティは高校の落ちこぼれだったが、 2人は大の親友同士。 ある日、彼らはアルバイト先のスーパーで2人の女の子、 スレンダーのアリとふっくらした感じのリサをデートに誘う。 マーティとリサはすぐに意気投合し恋仲に。 交際が深まるに従い、リサはマーティとボビーの異常な関係に気づく。 ボビーはマーティを時には暴力を振って一方的に支配していたのだ。 逃げようと思えばいつでも逃げられたのに、10年間いじめられ続けてきた。 ある種、この2人の関係は共依存、体格は遥かにマーティの方が良いのに、 抜け出すことが出来なかったためだ。 しかしこの関係は、マーティーの恋人となったリサの出現で大きく変化する。 恋人をいじめっこから引き離し救うことが彼女の全てになったと同時に ボビーへの憎しみを募らせていく。 そしてボビーは2人にも暴力的な態度を取るようになり、アリとリサをレイプ。 もう我慢できない!と、リサはマーティにある驚くべき提案を持ちかける。 「ボビー殺害計画」 アリのヤク中のボーイフレンドであるドニーやアリの友人・ヘザー、 リサのマッチョないとこ・デレクらも巻き込み、 計画はどんどん現実味を帯びていく。 ついには不良グループのリーダーで、 マフィアの殺し屋を自称するカーフマンをも引きずり込み、 いよいよ計画実行。 アリがセックス目的でボビーを川まで夜のドライヴに誘い出し、 皆と落ち合う。 全員でバットやナイフでボビーに一方的な攻撃をした後、 最後はマーティがナイフでトドメの一撃を加えた。 しかし殺人を犯した後、 彼らはやったことの重大さを徐々に認識すると同時に、 冷静さを失い、不安を増幅させ、 発覚に脅えた挙句はお互いに罪をなすりつけ合うことに。 結局、警察への匿名通報によって、7人の殺人者は逮捕。 それぞれに重い刑が言い渡されるのだった。 この映画は、実際に起こった中流階級の未成年たちが起こした 稚拙で残虐な事件を元に、 極悪非道ないじめっこに、いじめられっこが仲間と共に立ち向かった物話。 彼らのやったことを実に恐ろしいと思うのが普通なのでしょうが、 同じシチュエーションでこの愚かな若者達の誰かであった時に エスカレートして盛り上がっていくノリに対して 冷静に「違う」と言えるだろうか。 何不自由ない暮らしの中で、彼らは満ち足りない毎日を送っていた。 ちょっとした劣等感だったり、複雑な家庭環境だったり、喪失感や孤独だったり。 そんな足りないのを刹那に埋めることしか頭にない年代、 刺激の強いセックスやドラッグに手慣れた彼らである。 要は身体は立派な大人だけど、精神はまだ子供なまま、 もっと更なる欲望を抱かずにいられないはずだ。 彼らは私で、私は彼ら。 何かの後押しと魔が差すタイミングが合えば、誰だって彼らになりうる。 最後の場面、遊びと同じノリで殺人事件を起こした現実を目にした結果の 彼らの行動には「そのことを忘れてはいけない、でないとこうなります」と とても印象的でリアルに描かれているのは、 きっとこの監督が淡々と彼らを見据えた結果、 同じ様な若者に啓発したかったのかなと、 あとボビーとマーティの関係は、何となくボビーがマーティに対して 友情を超えたホモセクシャル的な感情故の自己憎悪を募らせ、 不幸にもマーティがすれ違った部分で 変に受け入れてしまった結果のような感じをそれぞれ私は思ったのですが、 変に深く捉え過ぎでしょうか。