忍者ブログ

ポテチの好きな映画についてと感想

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Doubt 2008



ジョン・パトリック・シャンリー監督作品
「ダウト 〜あるカトリック学校で」について

1964年、ニューヨーク・ブロンクスにある
カトリック学校セント・ニコラス・スクールにて。
厳格な校長シスター・アロイシスは、旧来の道徳観と篤い信仰心を持っている。
一方、司祭を務めるフリン神父は、
現代的な開かれた教会を目指すべきだという進歩的な持論を展開していた。
アロイシスは新人教師シスター・ジェイムズに、
物事は疑惑の目で見なければならないと指導する。

ある日、ジェイムズは、フリンが学校で唯一の黒人生徒ドナルド・ミラーに
特別な関心を寄せているとアロイシスに報告する。
礼拝の侍者役に選ばれ、司祭館に連れて行かれたドナルドが、
酒臭い息で戻ってきたのを目撃したのだ。
早速、アロイシスはフリンを校長室に呼び、真相を追求することに。
フリンは、祭壇用のワインを盗み飲んだ生徒を守っただけだと反論するも、
ジェイムズはフリンの言葉を信じるが、
僅かな証拠から性的関係の疑いが確信に変わるのを感じたアロイシスは
更なる疑惑を持ち続けることに。

それからアロイシスはドナルドの母親ミラー夫人を学校へ呼び、
事情を聞き出すことに。
その頃、フリンは大聖堂でこの件に関わる疑惑についてを問う説教を行う。
その説教の真意を尋ねるジェイムズにフリンは、
白人ばかりのこの学校にて独り黒人である
ドナルドを守ろうとしているのは自分だけだと主張し、
それを疑うとはどういうことかとアロイシスを批判したものであった。
さて、ミラー夫人は、黒人でゲイでもある息子を見守ってくれる
フリンへの感謝をアロイシスに語っていた。

彼女が帰ると、フリンが校長室へ入ってくる。
夫人を呼んだことに激昂し、自分への根拠のない反対運動はやめるよう、
アロイシスに強く迫る。
しかしアロイシスは動じず、
「神の意に沿う行為を為すためには、神より遠ざかる手段をとることも辞さない」
との信念を持つ彼女は、執拗にフリンの "罪' を追求し、
果てには司祭の職を辞すよう要求するのだった。



この物語は、
かなり深いテーマで観終わった後にいろいろと考えさせられました。
神父の疑いについての角度の違う異なる説教もとても面白い。
個人的には、他人の気持ちに立って、その空気を読み、感じ取った上で
いかに受け入れることができるかという ”寛容さ” の必要性を問うものだと思う。

はっきりいって、フリン神父と黒人の生徒は性的関係であると思います。
この神父はその寛容さでもってうまく隠してこれまできたのではないでしょうか。
その生徒も別に強制された風もなく、
むしろそうして欲しくて救われていた感じがしましたし、
まぁ、傍目から視たらとても悪なることでしょうけど。
それを完全に "悪" とみなしたシスター・アロイシス校長は、
神父の不適切な関係の疑いを信じてやまず、募れば募るほど
周りの状況を理解せずにその行為の "罪" だけを考え、
自分が1番正しい判断をしていると錯覚し、強行に実行してしまった。
結局、彼女の思惑通りになりましたが、
その後での後悔に満ちた告解を始めた姿はとても孤独。
神父が “疑い” における説教をした時の言葉、
「 “疑い” は、確信と同じくらい強力な絆になり得る。
道に迷った時、あなたは独りではない」
まさに言い当て妙で、まさにこの彼女そのもの。
泣き崩れたのはそれを理解したからなのでしょうね。
それにしても、この神父はかなりな人ですね。
神学校を追われたとはいえ、出世した上でですから。

そして、新人のシスター・ジェイムズ先生。
はじめは単なるどっち付かずの危うい感じに思えましたが、
心に汚れがない故の寛容さが溢れた存在だったのだと気づいた後で
この物語を再び観てみると、あら不思議。
はじめから神父と校長を見守るマリア様そのものではないですか。
道理で存在感があるわけです。



それにしても、シスター・アロイシス校長扮するメリル・ストリープと
フリン神父扮するフィリップ・シーモア・ホフマンの
曲者ならではの鬼気迫る演技でぶつかり合いが素晴らしいこと。
それを優しく見守るシスター・ジェイムズ先生扮する
エイミー・アダムスの演技も "寛容" をうまく体現していて
とても素晴らしいですが、
なんといっても、黒人生徒ドナルド君のお母さん扮する
ヴィオラ・デイヴィスの悲痛な訴えの演技には鳥肌が立ちました。
各賞を多く取った作品とのことですが、納得も納得、
見応えのある物語なわけです。


PR

Millennium 2-3 2009

   

ダニエル・アルフレッドソン監督作品
「ミレニアム 2: 火と戯れる女 」
「ミレニアム 3: 眠れる女と狂卓の騎士」について

富豪ヴァンゲル家の事件を解決してから1年。
リスベットは依然姿を消したままだった。
少女売春組織に迫った特集号の発行準備を進めていた
担当ジャーナリストが殺害され、
現場にはリスベットの指紋がついた銃が残されていた。
指名手配されたリスベットの無実を確信するミカエルは、仲間を集め、
彼なりの方法で真実に迫ろうとしていた。
何の関係もないはずのいくつかの事件が、
やがて予想もできない壮大な "陰謀" へとつながっていく時、
リスベットの過去が明かされる。
そして真の “敵” と対決するため、舞台は法廷へと移っていく……



「ミレニアム 2: 火と戯れる女」
少女売春組織を探ると行き着く"ザラ" という男の正体。
「私は卑劣なサディストのブタです」の元後見人・ビュルマンの暗躍、
そして死。
不死身で不気味な金髪の巨人・ニーダーマンの存在感。
リスベットにボクシングを教えていたボクサー・パオロの活躍。
彼女の過去と死んだはずの禍々しい父親の影。
その父、そして兄との対決。
ミカエルが駆けつけるも、リスベットは瀕死状態に。



「ミレニアム 3: 眠れる女と狂卓の騎士」
暗躍し始める元公安警察の年老いた男たち。
リスベットが警察に捕まると同時に、彼女と父を抹消するべく動き出す。
彼女の弁護士でミカエルの妹であるアニカの機転で免れたものの、
よりいっそう強くなる元公安警察の圧力。
対抗するべく、ミカエル率いる "ミレニアム" 社と現公安警察、
そして、"疫病神" こと、彼女のハッキング仲間・ギークの攻防。
その果てにある凶悪犯とされたリスベットの裁判の行方はいかに。



これらの物語は、前回「ミレニアム」で活躍した
天才ハッカー・リスベットに関わるものです。
小出しにされた彼女の過去がここで明らかにされるのですが、
それによって大変な方向に進んでいきます。
それがもう、"陰謀" 好きにはたまらない内容で、
あっという間に見終わってしまったのでした。
「ミレニアム2」はヒロインのリスベットの活躍が主の展開で、
巨悪に立ち向かう姿の気概がもう素晴らしくて胸を打ちますが、
「ミレニアム3」は彼女が瀕死状態でしたので、
ミカエルを筆頭にした味方たちの攻防が主になっていますが、
その経過の最中、少しずつ回復して、
自分を取り戻していく姿はそれ以上に感動、
そして最後に仲間の力を得た彼女の法廷での姿は目から鱗状態!
本当に素晴らしく面白い物語です。



さて、話は変わって、この物語、
ドラクエ2で例えると(ちょっと古いですが)、
同じ社で働く仲間や現公安警察部隊を従えたミカエルを勇者として、
リスベットの恋人寄りな女友だちやボクサー兄貴、勇者の妹、
そして伏兵にギークさんなど。
対する大神官・ハーゴンがリスベットの父・ザラチェンコで、
バックに破壊神・シドーなる元公安の金持ちおじいさんたち。
後は強力な金髪巨人兄貴と雑魚な後見人や精神科医、
そんでバイク野郎たちってところでしょうか。
各キャラクターがとても良い感じで、
ミカエルを筆頭にしたリスベットの味方が魅力的で良い人ばかりで、
反面、ザラチェンコを筆頭にした敵の皆さんは
各それぞれの持ち味がある悪い人ばかり。
そのわかりやすい相関が、複雑で面倒くさそうな陰謀話をわかりやすく、かつ、
より面白くしているのだろうなと思います。

個人的には、よく考えるとリスベットよりも可哀想な境遇の
巨人兄貴の悪魔風の魅力にメロメロ。
ちょうどミカエルと真逆な位置ってのが、嗚呼、良いですよね〜
そして、最後のリスベットとミカエルのちょっとした場面。
……もう、ため息ものです。


Millennium: Män som hatar kvinnor 2009

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1360249966

ニールス・アルデン・オプレヴ監督作品
「ミレニアム: ドラゴン・タトゥーの女」について

実業家・ヴェンネルストレムの不正を報道した、
雑誌『ミレニアム』の発行責任者のミカエル・ブルムクヴィスト。
しかし、名誉毀損の有罪判決を下され、
一旦『ミレニアム』から離れることを決める。
それでも彼は、ヴェンネルストレムの違法行為を確信していた。

時を同じくして、大企業グループの前会長・ヘンリック・ヴァンゲルが、
弁護士・フルーデを通じて、ミカエルの身元調査を依頼していた。
調査を担当したのは、背中にドラゴンのタトゥーを入れ、
パンキッシュな小柄な女性、リスベット・サランデル。
彼女の調査から、ミカエルを信用に足る人物だと判断したヘンリックは、
彼にある仕事を依頼する。
それは、36年前に一族が住む島から忽然と姿を消した
孫娘・ハリエットの失踪事件の調査だった。
ヘンリックは36年経った今も尚この事件に頭を悩まされ続け、
一族の誰かがハリエットを殺したのだと信じきっていた。
法外な報酬と、事件の謎を解決すれば、
ヴェンネルストレムを破滅させることもできる証拠を与えるという条件から、
彼はこの如何にも難解そうな依頼を引き受けることに。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1360250105

調査は予想通り難解を極めるが、
36年の時を経て、ミカエルは新しい手がかりを発見する。
助手が必要となったミカエルに
フルーデが紹介したのは、あのリスベットだった。
天才的な映像記録能力とハッキング能力を持つ彼女の協力を得て、
ヴァンゲル家とナチスの繋がり。
ハリエットの日記に暗号化された恐るべき連続猟奇殺人の真相の記録。
失踪した彼女が写った最後の写真。
そして、ハリエット失踪事件の顛末と妨害に遭いながらも
事実が解明されていく。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1360296335

スウェーデンの傑作ミステリー「ミレニアム」3部作の
映画化第1弾であるこの作品。
スエーデン特有な寒々しさの中でより緊迫した物語の展開が、
もう目が離せなくて、3時間と長い作品であるにもかかわらず、
見入ってしまいました。
惨たらしい事件はとにかく、
頼りになるガッチリ兄貴風の中年記者・ミカエルと
危うさと強さが上手くカオス状態をパンクっぽく表現された
リスベットの魅力が凄まじ過ぎます!

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1360250148

私の勝手な偏見で北欧では男女平等社会でそれぞれの "性" の格差はさほどなく、
奔放な印象を持っていたのですが、大間違いでした。
この作品の原題が「女を憎む男たち」である様に、女性への暴力がテーマですが、
それだけに惨たらしい場面が多々出てきます。
苦痛の末、ある女性たちは死に、ある女性は気が狂い、
ある女性は国外逃亡と散々な目に。
しかしこのヒロインであるリスベットは同じ目に遭いながらも
逃げずに独りで踏ん張って、最後には制裁を加えるという、
暴力に暴力では解決出来ないとは分かっていても、
結局、バカな男どもにはお話にならないだろうから仕方がないのかなと
思ってしまいます。
その点、主人公のミカエルやヘンリック前会長は実に対照的です。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e5b21aa450b596bc2d2c1b78a13c4a4f/1360250030

さて、この複雑なパンク娘・リスベットを扮したノオミ・ラパスの
神懸かった演技は目から鱗状態。
女を捨ててるけど何か文句ある?って感じのオーラを常に放ちまくってて、
攻撃されたら倍返しする様な(実際、そうする)
近寄りがたい雰囲気をあえて出してきた彼女。
そんなところにミカエルに惚れてしまって、
表には出さずとも戸惑いまくる不器用さがもう、実に可愛いのです。
彼女がなぜその "彼女" なのかは続編で明らかにされるのですが、
この映画が大ヒットしたのは
彼女の存在に置いてないことは断言出来ます。


PAGE TOP